Kansai Airports


関西国際空港
航空機騒音測定方法

航空機騒音測定方法について

常時測定局は、下図の航空機騒音自動測定装置を測定地点に設置し、航空機騒音を常時測定しています。定点測定は自動測定装置を1週間測定地点に設置し航空機騒音を測定しています。


【常時測定局(貝塚市二色)】

【自動測定装置(定点測定用)】

精密騒音計

騒音計は屋外のマイクを直結し、常に騒音を監視しています。

航空機接近検知識別装置

航空機が発する電波を受信します。また、その電波の強弱で航空機の存在を判定します。

航空機騒音自動測定装置

精密騒音計や航空機接近検知識別装置のデータを記録します。

実音収録装置

ある一定以上の大きさの騒音を録音し、その騒音が航空機の音であるかどうか、実際に中央局で聞くことができます。

通信機器

中央局とインターネット回線で接続されています。測定機が測定した騒音データは1日毎に自動で中央局に集められます。

バックアップ電源装置

緊急の停電があった場合、一定の時間、自動測定器に電力を供給します。停電が回復した時点で通常電源に自動的に切り替わります。

航空機騒音自動測定の流れ
  • 常に環境騒音を測定しています。
  • 航空機識別装置が航空機から発せられる信号を受信し、かつ環境騒音(暗騒音)から一定レベル以上の騒音が一定時間以上継続して発生した場合、その騒音を航空機騒音として記録・保存します。
  • 保存された実音や騒音レベルなどのデータは、確定処理後、評価を行います。
  • 暗騒音とは、飛行機が飛んでいない時の測定地点周辺の騒音値のことです。

関西エアポート株式会社は、2016年4月1日より関西国際空港および大阪国際空港の運営権を継承しました。それ以前の運営に関する記事・資料には、当時の運営会社である新関西国際空港株式会社(現:空港所有者)名が記載されていることがありますのでご了承ください。