・
|
1986年2月28日、「関西国際空港の環境影響評価案」およびそれについての大阪府の「検討状況について」の中で示された必要性と地元の要望等により、設立された。
|
・
|
関西国際空港の建設・運用とこれと密接に関連する事業の実施によって、環境面、社会面および経済面での地域住民の生活に支障が及ぶことのないよう、各事業主体が行った環境監視等のデータを収集、検討するとともに必要に応じ調査等を行っている。これらの監視等の結果から、各事業主体に対し、対策の要請・勧告の措置等を講ずることにより、地域住民の快適かつ安定した生活に資することを目的としている。
|
・
|
組織は大阪府、堺市、岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉佐野市、和泉市、高石市、泉南市、阪南市、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町の長で構成されている。
|
・
|
活動は監視機構会議、検討委員会、環境部会、社会・経済部会に大別され、さらに各部会に置かれた大気質分科会、水質分科会、騒音・振動分科会、自然環境分科会、物価分科会および地価分科会に分かれ、関西国際空港の建設事業から、それに伴う南大阪湾岸整備事業、阪南丘陵開発計画に係る土砂採取事業および関西国際空港関連道路および空港連絡鉄道を含めた広範囲にわたる監視データの検討調査が行われている。(南大阪湾岸整備事業、阪南丘陵開発計画に係る土砂採取事業はすでに終了しており、1999年7月現在、岬町多奈川地区多目的公園計画に係る土砂採取事業の環境監視が新たに加えられた。)
|
・
|
具体的には各事業者の毎月の報告書のとりまとめと全事業を総括的に解析、評価した年報の作成と大阪府4カ所、泉州9市4町各1カ所の計17カ所での公開が行われている。
|