集中豪雨への取り組み
雨水貯留管施設
1994~1999年にたびたび起こった集中豪雨では、大阪国際空港における施設拡張および周辺地域の都市開発の影響で、空港への雨水流出量が増大し、空港ターミナル施設及び空港周辺住宅地が浸水するなど甚大な被害が発生していました。この課題に対応するため、大阪府と国との連携のもと、大容量雨水貯留管施設を整備しました。本施設は、時間雨量49mmを超過する降雨時において、余剰雨水を効果的に貯留する機能を有しています。

雨水貯留管施設の貯留イメージ

雨水貯留管内の状況
貯留管の内径は約5.8m、全長は約1.8kmあり、約45,000㎥の水を溜めておくことが可能。溜まった水は幹線排水路の水位が下がるのを待ってポンプで水を汲み出し、幹線排水路へ流します。
2005年:工事着手、2008年2月:完成、2008年7月:供用
緊急放水路等の整備
関西エアポートでは、近年の気候変動に伴い集中豪雨による浸水被害リスクへのさらなる対策として緊急放水路なども新たに整備しました。さらに緊急放水路内の水位を監視してアラートを自動的に発信する設備を整備し、アラートに基づいて旅客ターミナルビルなどにおける止水対策を迅速に実施する仕組みを構築しました。これにより、1時間に133.5mmの既往最大クラスの豪雨の際に旅客ターミナルビルが浸水するリスクを解消しました。

雨水貯留管施設・緊急放水路等の位置図

緊急放水路の内径は1.2m、全長は約460m。流入した水は道路・駐車場エリアよりも広いエプロンエリアへ流します。
2020年:工事着手、2021年6月:完成・供用